0円太陽光は本当にお得?仕組みと注意点を横浜市の事例を交えて徹底解説!
2025年10月29日 09:58
こんにちは。
神奈川県横浜市の太陽光発電・蓄電池設置業者、スリーボーダーです!!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
最近、「0円太陽光」という言葉をよく耳にするようになりました。初期費用がかからず、手軽に太陽光発電を始められるという宣伝を見て、気になっている方も多いのではないでしょうか?
実は、「0円太陽光」にはメリットもありますが、仕組みを正しく理解していないと、後から思わぬトラブルや損をしてしまうケースもあります。
この記事では、0円太陽光の基本的な仕組みや横浜市における実例、メリット・デメリット、契約時に注意すべきポイントを詳しく解説します。
また、通常の太陽光発電・蓄電池設置と比較した場合の費用感や、実際に利用した方の声も紹介します。
横浜市で太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方、0円太陽光に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

0円太陽光とは?太陽光発電の仕組みを簡単に解説
まず、0円太陽光の基本的な仕組みを理解しておくことが大切です。
0円太陽光とは、住宅所有者が初期費用を負担することなく、事業者が太陽光発電システムを無料で設置し、一定期間(10年程度)は事業者がその設備を所有・管理する仕組みです。
設置後は、発電した電力を自家消費することで電気代を削減できますが、余剰電力の売電収入は事業者に入ります。契約期間終了後は、太陽光発電システムが住宅所有者に譲渡されるケースが多いです。
0円太陽光の主な契約形態
0円太陽光には、主に以下の2つの契約形態があります。
・PPAモデル(第三者所有モデル)
事業者が設置費用を負担し、住宅の屋根を借りて発電・売電を行うモデルです。家庭は自家消費分の電気を安価に購入できます。
・リースモデル
事業者が設備を設置し、住宅所有者が月額リース料を支払うモデルです。初期費用はかかりませんが、契約期間中はリース料が発生します。
横浜市でも0円太陽光の導入が増加中
横浜市では、再生可能エネルギーの導入拡大を推進しており、住宅用太陽光発電の設置件数も年々増えています。
市内ではPPAモデルを活用した0円太陽光の提案を行う業者も増加しており、2025年現在では複数の企業がサービスを提供しています。
特に、パワーコンディショナー(パワコン)の性能向上により、屋根形状や方角に制限がある住宅でも導入しやすくなってきました。
0円太陽光のメリット
0円太陽光には、大きく3つのメリットがあります。
・初期費用がかからない
通常、太陽光発電と蓄電池を導入する場合、システム全体で200万〜300万円程度の費用がかかります。しかし、0円太陽光ではその初期費用が不要なため、導入のハードルが非常に低くなります。
・電気代の削減効果がある
0円太陽光では、発電した電力の一部を自家消費できます。そのため、電力会社から購入する電気量が減り、月々の電気代を抑えることができます。
例えば、横浜市内の4人家族の一般家庭では、月々1万円前後の電気代が発電によって30〜40%削減されるケースもあります。
・設備のメンテナンスが不要
PPAモデルの場合、設備の所有者は事業者となるため、パネルやパワコンの故障やメンテナンスは事業者が負担します。自分で修理費を支払う必要がない点は、大きなメリットです。
0円太陽光のデメリットと注意点
メリットがある一方で、0円太陽光には注意が必要なポイントもあります。
・売電収入は得られない
契約期間中、余剰電力の売電収入はすべて事業者に入ります。
そのため、通常の太陽光発電システムと比べて、長期的な経済メリットは小さくなる場合があります。
・契約期間中の制約がある
多くの0円太陽光は10年〜15年の契約期間が設定されています。この期間中は、屋根の改修や建て替えなどに制限がかかる場合があります。
また、途中解約には高額な違約金が発生することもあります。
・契約内容が複雑な場合がある
0円太陽光の契約は、通常の売買契約とは異なり、PPA契約やリース契約など専門的な内容を含みます。
パワコンの保証や、契約期間終了後の譲渡条件など、細かい条項までしっかり確認する必要があります。
通常の太陽光発電・蓄電池設置と0円太陽光の比較
項目 通常設置 0円太陽光(PPAモデル)
初期費用 約200〜300万円 0円
売電収入 所有者に入る 事業者に入る
電気代削減 大きい 中程度
メンテナンス 自己負担 事業者負担
契約期間 なし 10〜15年
屋根改修の自由度 高い 制限あり
このように、0円太陽光には「気軽に始められる」という大きな利点がありますが、長期的なメリットを考えると、通常の太陽光設置と比較して慎重に判断する必要があります。
契約前に確認すべきポイント(悪徳業者対策も)
0円太陽光の中には、契約内容が不透明だったり、実質的に高額な費用を負担することになる悪質なケースもあります。
以下のポイントは必ずチェックしましょう。
・契約期間、途中解約条件
・契約終了後の譲渡条件(パワコンの残存年数も含め)
・屋根の改修、リフォーム時の対応
・保証、メンテナンスの範囲
・売電単価や買電単価の設定
複数社の見積もりを取り、内容を比較することも大切です。
まとめ
0円太陽光は、初期費用ゼロで太陽光発電を始められる魅力的な仕組みです。
ただし、契約内容や長期的なメリット・デメリットを正しく理解しないまま契約してしまうと、後から後悔する可能性があります。
横浜市では、PPAモデルを活用した0円太陽光の導入が広がっていますが、しっかりと比較・検討し、自分の住宅に合った導入方法を選ぶことが重要です。
神奈川県横浜市の太陽光発電・蓄電池設置・導入をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
神奈川県横浜市の太陽光発電・蓄電池設置・導入ならスリーボーダーへおまかせください!
