「ブログ」記事

太陽光の税金

2025年10月15日 09:18

こんにちは。

神奈川県横浜市の太陽光発電・蓄電池設置業者、スリーボーダーです!!

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。


太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方の多くが気になるのが「税金はどうなるのか?」という点です。

設置したことで固定資産税は上がるのか、住宅ローン控除は使えるのか、補助金と税金の関係はどうなるのかなど、疑問を持つ方は少なくありません。


この記事では、住宅用太陽光発電に関する税金の基本を初心者向けにわかりやすく解説します。さらに、蓄電池やパワーコンディショナー(パワコン)といった関連設備に関する税制面の取り扱いについても触れていきます。

この記事を読むことで、

・住宅用太陽光発電にかかる固定資産税の考え方

・蓄電池導入と税金の関係

・横浜市での税金の取り扱いの特徴

・太陽光発電と住宅ローン控除の関係

・税金対策とメリットを活かすポイント

が理解できます。



神奈川県横浜市で太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方、将来的な光熱費削減とともに税金の仕組みも正しく理解したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!




■住宅用太陽光発電と税金の基本

住宅用太陽光発電を導入した場合、税金に関わるのは主に「固定資産税」「所得税(住宅ローン控除)」「消費税」の3つです。


■固定資産税との関係

結論から言えば、住宅用太陽光発電は「住宅に付随する付加物」として扱われるため、屋根に設置するパネル自体は固定資産税の課税対象にはなりません。ただし、太陽光発電を野立てで設置した場合や、事業用として利用する場合は課税対象になることがあります。

横浜市でも、住宅用として設置した太陽光パネルは固定資産税に影響しないケースが大半です。私たちのお客様からも「税金が上がるのではないかと不安だったけれど、実際には課税されなかった」と安心された声をよくいただきます。


■蓄電池と税金の取り扱い

蓄電池は住宅設備の一部として設置するため、こちらも固定資産税の対象にはなりません。つまり、蓄電池を導入しても課税額が増えることはありません。

ただし、法人が事業用に設置する場合は減価償却資産として扱われるため、法人税や固定資産税の課税対象になります。


■横浜市での太陽光発電と固定資産税の考え方

神奈川県横浜市は住宅用太陽光発電の普及が進んでいる地域であり、多くのご家庭が「固定資産税に影響するのではないか」と心配しています。


実際に横浜市の固定資産税の評価基準を確認すると、住宅の屋根に設置したパネルは課税対象外とされています。そのため、住宅用として導入する限り、税負担は増えません。


私のお客様の一例ですが、横浜市港北区で5kWの太陽光発電システムを設置したご家庭があります。その際に市役所に確認を取ったところ、「住宅用なので課税対象外」と明確に回答をいただき、不安なく設置することができました。


・太陽光発電と住宅ローン控除の関係

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅の取得や増改築を行った際に利用できる制度です。

・適用されるケース

太陽光発電を新築時に導入した場合、太陽光パネルは「住宅の一部」として扱われ、住宅ローン控除の対象になります。つまり、住宅ローンを組んで家と一緒に設置した場合、税金控除の恩恵を受けることができます。

・適用されないケース

一方、既存の住宅に後付けで太陽光発電を設置した場合は、住宅ローン控除の対象外となります。この点を誤解している方も多いため注意が必要です。



■太陽光発電の売電収入と税金

住宅用太陽光発電では、余剰電力を売電することで収入が得られます。この収入が税金に関わるかどうかも重要なポイントです。


・10kW未満の住宅用システムの場合

余剰売電収入は「雑所得」として扱われます。ただし、年間20万円未満であれば確定申告は不要です。

横浜市のご家庭の平均売電収入は年間7万円〜12万円程度であるため、多くの場合は確定申告不要の範囲に収まります。

・10kW以上のシステムの場合

10kW以上は事業用とみなされることが多く、売電収入は事業所得として課税対象となります。この場合は確定申告が必要です。


■蓄電池と税制優遇の可能性

蓄電池そのものには直接的な税制優遇制度はありませんが、環境対策の一環として補助金制度が充実しています。

例えば、横浜市でも国や自治体の補助金と併用できる制度があり、実質的に税負担を軽減できる効果があります。

さらに法人が導入する場合、蓄電池は「環境関連設備」として減価償却の特例を受けられるケースもあります。


■パワーコンディショナー(パワコン)と税金

パワーコンディショナーは太陽光発電に欠かせない機器ですが、耐用年数が10〜15年とされているため、買い替えの際に費用が発生します。

税金面では、住宅用の場合は固定資産税の対象外です。ただし、法人が事業用に導入する場合は減価償却資産となり、法人税の計算に影響します。


横浜市のご家庭でも「パワコン交換にかかる費用が気になる」という声をよくいただきます。交換費用は平均で20万円前後ですが、住宅用であれば税金には関係しません。


■太陽光発電の税金対策とメリット

太陽光発電や蓄電池の導入によって税金が増えることはほとんどありません。むしろ、住宅ローン控除や補助金を活用することで家計の負担は軽減されます。


さらに、売電収入があっても横浜市の一般家庭であれば課税対象にならないケースが多いです。結果として「光熱費削減+税負担増なし」という大きなメリットを享受できます。


まとめ


住宅用太陽光発電に関する税金は、思っているよりも複雑ではありません。横浜市においては、住宅の屋根に設置する場合は固定資産税に影響せず、蓄電池やパワーコンディショナーも課税対象外です。

住宅ローン控除や補助金を活用することで、さらにメリットを享受できます。


太陽光発電は「光熱費の削減」と「環境貢献」を同時に実現できる設備です。

税金の仕組みを正しく理解して導入すれば、安心して長期的なメリットを享受できます。


神奈川県横浜市の太陽光発電・蓄電池設置・導入をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!

神奈川県横浜市の太陽光発電・蓄電池設置・導入ならスリーボーダーへおまかせください!